大学生でも国民年金に加入しなければいけないの?

はい、大学生でも20歳以上であれば、基本的に国民年金に加入することが義務付けられています。以下に詳細を説明します:

国民年金の加入義務

  • 加入対象者: 日本国内に住む20歳以上60歳未満の人は全員、国民年金や厚生年金などの公的年金に加入する義務があります。
  • 学生の場合:
    • 20歳になったら: 大学生であっても20歳になると、原則として国民年金に加入しなければなりません。
    • 学生納付特例制度: 学生であれば所得が一定以下である場合、国民年金の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」を利用することができます。これは「免除」ではなく「猶予」であり、後で猶予された期間の保険料を「追納」することで将来の年金額に反映されます。

学生納付特例について

  • 条件: 学生自身の所得が一定額以下の場合にこの特例を申請できます。所得は前年度のものを見ます。
  • 手続き: 学生自らが市区町村の役所や日本年金機構に申請書を提出する必要があります。
  • 将来の年金: 猶予された期間は、そのままでは将来の年金額に反映されませんが、10年以内に追納すれば、年金額に反映されます。

加入しない場合の影響

  • 老齢基礎年金: 65歳から受け取る老齢基礎年金の額に影響します。納付期間が短いと、受給額は少なくなります。
  • 障害基礎年金・遺族基礎年金: もし学生納付特例を申請していないと、障害や死亡によりこれらの給付を受けることができません。特例を申請していれば、年金の受給資格期間には含まれますが、受給額は猶予期間分少なくなります。

注意点

  • 親が代わりに払うことも可能: 学生本人の納付が難しい場合、親が代わりに保険料を払うことができます。その場合、親の社会保険料控除として税金の節約が可能です。
  • 経済的な理由で納付できない場合: 上記の学生納付特例制度以外に、所得が少ない場合には保険料の免除や猶予制度もあります。これらを利用することで将来の年金に影響を与えずに生活の負担を軽減できます。
  • アルバイト収入がある場合: もしアルバイト収入で国民年金を納付できる状況であれば、納付特例を利用せずに保険料を払うことで将来の年金額を増やすことができます。

学生であっても、国民年金への加入は老後の年金を保障するための重要なステップです。ただし、学生納付特例制度を利用することで、在学中に経済的な負担を軽減することができます。卒業後には、追納することで年金額を補うことも考慮に入れてください。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る